2020年12月30日水曜日

今年も大変お世話になりありがとうございました!



慌ただしく過ぎた一年。
最近はあっという間に一日が終わってしまいます。
 そしてもう12月30日。。。 

冬物最終展示会は想像以上に来社されるお客様が少なく、11月としては過去最低の件数となりました。 
それでも出張のアポ取りで断られるところはなく、普通に行ってトータルすると10%弱のダウンで終了。
 生産量を少し控えてることを思えば、まぁまぁ健闘してると言えるのではないでしょうか。 

助成金給付金を考えると、年間2割ダウンで乗り切りたいところ。 
4月5月の落とし方が半端なかったから、そこまで行けたら凄いな〜。
 単純な数字目標ができると頑張れるので、あと2カ月を目一杯やり抜くだけ! 

昨日は城南信用金庫の担当が挨拶で来社されました。 
話を聞くと、現状渋谷区のアパレルは大半が約4割売上げを落としているらしい。
 それは倒産の第2位がアパレル関係というところからも理解できます。
 飲食が1位なのもわかるけど、2位で苦しんでいるこの業界に何の救いもないのは何故? 

桜を見る会」が蒸し返され、自民党金まみれ政治が浮き彫りになっている。
 IR事業汚職アキタフーズ、全てに利権が絡んでいて、今回のGoToトラベルも二階絡みの政策だし。 
医療従事者への補助も、相変わらず手続きの煩雑さもあって言われてるほど進んでいない。
 町工場の製造業だって火の車で経営してるところが多いはず。
 オリンピックの医療関係者を無償で募るなんて、自分たちが身を削ることをこれっぽっちも考えていない。 
こんな時はチマチマ変なことばっかやってないで、全国民に半年間の消費税免除くらいやったほうが効果覿面だと思いますが。 

よく「野党は桜ばっか追求しておかしい!」とか言われてるけど、国会中継を観たら分かるはず、切り取りで報道されてるだけ。
 余計なことを数の論理で閣議決定してる方がおかしいんじゃないの。 

読んでくれる人が減るのでここらここらへんにしてとww 


コロナ禍で一番変わったことは今年の年末行事でしょうか。 
ピークは12月に22回の飲み会があったのに、今年は今日まで忘年会を含め7回しかありません。
 週一は近くの『移民の歌』へ行くから、外食したのは10回くらいか。 
それでも周りからしたら多いようで、感染したら「ほら見たことか!」と言われるに違いない(笑) 

せっかくだから写真を見ながら振り返ってみましょうか。 

母の誕生会で行きつけの『和田上』へ。 







 友人の誕生会で『鳥久』彼女たちは一年ぶりにここへ来たと言ってました。 





 工場さんに接待されて月島『近藤』へ。二次会は錦糸町『Ryuduki』でカラオケ。





 友人と4人で中華街の有名店『南粤美食』で爆食いのあと『横浜ベイホテル東急』の『BAR JACK'S』で爆飲み。 









毎年恒例『鳥久忘年会』、このお店に行くと飲み過ぎて軽く死ぬんだよな(笑) 









工場さんを逆接待で『SAYA』でお好み焼き。 




今年最後の忘年会は『恵比寿ビヤホール』。






こんな年末を過ごし明日は実家で年越しです。

一年間大変お世話になりありがとうございました。

年始は本社6日から、鎌倉店12日からの始業になります。
とんでもない寒気が入る予想なのでくれぐれもご自愛くださいませ。

来年もよろしくお願いいたします。

2020年11月13日金曜日

最近はこんな感じで

 今回は2週間で更新できましたw


火曜日から展示会が始まっています。

ご来社予定の件数は去年の1/3ほど、ここ最近のコロナ感染者急増で東京へ向かうのに二の足を踏むんでしょうね。

う〜ん、出張の日数が増える〜。。


お客様との話題のトップはもちコロナ!

おっしゃることは皆一緒で、こんな時は自由に休みを取れる路面店がいいと。

大きなモールショッピンセンターに入っていると、束縛される時間が今の状況に合っていなくとんでもない長さで営業しなきゃならない。

僕が知る中で一番は、朝9時半から夜10時で年中無休。。。

19時過ぎたらお客様は1人も来ないっていつもおっしゃってます。

うちの鎌倉店は10時〜17時、それで十分でしょ。


第3波がやってきたとマスコミが盛んに報道していますね。

もちろん僕のそばに感染者はいませんが、知り合いの会社で出たなんて聞くとつい人ごとでは無いと身構えてしまう。

と言いながらも週に2〜3度は外食してるのですが(笑)

さすがに安全性を考えるとどうしても行きつけのお店が多くなるよな。

やっぱ安心できるところじゃないとね。

そんな中、先週末初めて行ったお店で超久しぶりにゴキブリに遭遇!ここは絶対に危険w

3密なんて全然考えてないし、Go To Eat用にメニューを替えてある(値段が上がってる!)という酷さ。


コロナ禍でみんな大変な中、基本をしっかりしないと生き残れない気がするけど。


このお店に寄る前に『新宿御苑』へ行ってきました。

引っ越したマンションの目の前にあるのですが、入り口が少し離れていて徒歩5分くらい。

小学校の遠足で行った気がしてたんだけど完全に記憶違いだったな〜。

広い広い、とにかく広い。

もしかして明治神宮より広いんじゃないかと調べたら、意外に狭かったw

それでも立派なパワースポット、展示会前に英気を養えました。

15時過ぎに行ったら冬時間で16時半閉館、今度はゆっくりと。





そういえば、先日定時(18時半)に退社してマンションに向かっていると、両方の車線に赤色灯を回したパトカーが何台も。

何かあったのか?」と思い通り過ぎようとしたら、黒いランクルの前にバイク、その前にポルシェが停まってる。

ランクルの停め方があまりに雑で、運転席には若い男の子が乗ってた。

一番前のポルシェの運転手と話してた警官が「関係者が来ないと分かんね〜な!」って叫んでるし。

状況はつかめないけど、いい車に乗ってる奴が捕まってると何故こんなに嬉しいんだろう!

ニヤニヤしながら帰宅ww

そして夜のニュースを観ると伊藤健太郎でした。

凄いところに遭遇したもんだ。

おいおい、事故った時は絶対に逃げちゃダメだよ!


さて今夜は仲良くしてる堀夫婦と合同結婚記念日祝いです。

うちは11月1日、彼らは9日なので去年も一緒に熱海へ一泊旅行に行ってきました。

今回はハルの要望で中華料理に決定。

せっかくだからちょっと高級なところでと西麻布『重慶飯店 麻布賓館』でディナー。


詳しいことは次回の更新でお知らせしますね。

お楽しみに〜♬

2020年10月30日金曜日

展示会に樹木葬、そして菅政権

毎回書いてますが、日時が経つのがとにかく早いw
 前回からまたちょうど2カ月が過ぎようとしています(恥)


 9月の2、3週目は冬物展示会でした。 
ご来社くださったお客様は都内近郊の方がメイン、地方の方は皆無に等しい。
 前週に来社確認の連絡をすると「東京には怖くて行けない!」という声が一番多く「東京から帰ったら2週間お店を閉めなくちゃいけないもん」なんて方もいらっしゃって。。。 

そして出張のアポを取ると、まだ「パターン帳で発注するから来ないで!」というお客様も多く「東京ナンバーを見るとお客様が引くから」なんて差別に近い言葉まで。

ホテルは『Go To トラベル』も東京が除外されていたので恩恵はなかったけど、去年までの価格と比べたら格段に安い料金で泊まれてありがたかった。
ということはホテル側の収益は低くなってるってこと。 

長期出張の晩飯は、地方の状況を肌で感じようと全て外食に。 
東京はお店の数が多過ぎて大変だけど、地方は逆に人の数が少ないから苦しいんだろうな。 
以前は大繁盛だった飲み屋さんでさえ「お客さんが全然来てくれない」と嘆いてたし。

 4・5月の閉塞感からは解放された感じはしますが、完全に戻るにはまだまだ時間がかかりそうですね。
 さて再来週からの展示会にどれだけのお客様が来てくださるか、乞うご期待! 



出張から帰った土曜日は、2年前に亡くなった父の樹木葬の申し込みに行ってきました。
本来なら札幌にある根本家のお墓に入れるのが筋なのですが、遠過ぎて頻繁にお墓参りをすることができない。
 なので比較的近くにある所沢の霊園にお願いすることに。
 空いていれば車で40分程の距離、これなら年に何度かは行けるもんな。 

少子化で同じような悩みを抱えている方が、墓じまいをして樹木葬にという選択も多くなっているようです。 
せっかくだからと母も父の隣の場所を申し込みました。
 各霊園でいろんな料金体系が中、うちは永代料のみというプラン。
 それ以上お金が発生しないというところに安心感があります。

 僕らが死ぬ時代はこんなのがスタンダードになるんでしょう。 



さて安倍首相が辞任して2カ月半、新しく菅内閣になってどう思いますか? 

安倍のダメさ加減が凄かった分、交代した当初は支持率も高かったけど、澱んだ目で何でも理由なく強気で押し通す姿に辟易している方も多いのでは。

 前例踏襲と言うだけあって「自分の言葉で話さない」「漢字が読めない」「説明責任を負わない」「お友達のみに優しい」「短気ですぐキレる」って逆にブレてないww
口癖は「お答えは差し控えさせていただく」で、プラス「答えられることと答えられないことがある」まで行ったら全てがそれで終わっちゃうじゃん!

 自分では天下を取った気になって意気込んでる割に、ここに来てダメ出ししてる人が増えている。
 今週号の週刊新潮では『第二の森友事件』が書かれているようだし。 

皆さん、いろんな政策の原資は税金だということをくれぐれも忘れずに! 

化けの皮が剝がれるのも早かったな〜。

2020年9月1日火曜日

また2カ月が経ってしまった。。。

またまた更新が遅くなってしまいました。

前回が都知事選の時だったからもう2カ月も経ってるし。。。
なんかコロナで時間の感覚が麻痺してると感じてるのは僕だけか。


・前期から就業時間を30分短縮しました。
10時半から18時半、これでも全然大丈夫じゃんと思っていたらコロナが。
終業を16時に変更、時短が2カ月続くとそれが当たり前になってきて、来期からは18時終業にしちゃおうかなと。
なるべく早く帰るのがいいですよね。


・そういえば22日の土曜日に引越ししました。
14年間会社まで10分圏内に住み続けたけど、今度は片道徒歩20分弱。
この暑さの中、結構汗をかきます。

そして渋谷区民から新宿区民に!
区またがりで電話番号も変更、先週は工事に1時間も付き合わされてグッタリ。
業者も「集合住宅でこんな不具合は初めてです!」と恐縮していました。

何と言っても一番重要なのは電話番号
移転の連絡時に良番を求めて「事務所併用で使用するから覚えやすい番号にしてもらえますか?」と伝えると「事務所なら基本料金が高くなりますが?」とのつれない返事がw
まあまあの番号に落ち着いて一安心。

それより、いい加減に採寸して購入した食器棚がギリギリで入ったのと、前から欲しかったゴミ箱が大きすぎたこと。


極め付けは、あれ程堀家の2人に「洗濯機を買うなら絶対に洗剤自動投入付きがいい」と言われてたのに、間違えて付いていないモデルを買ってしまった。。。

世の中いろんなことがあるから面白いのだ(笑)

少しだけ見える新宿御苑


まだ10日目で帰ったらグチャグチャの部屋を整理する毎日。
それがまた楽しかったりして。


・8月に入ってからなぜか3回も美術展に行っています。

まずは『バンクシー展 天才か反逆者か』から。

大好きな現代アート、その中でも圧倒的な存在感で他を凌駕する彼。
メッセージ性が高い作品はしっかりとした画力があってこそ。
ただの焼き増しだけではなく、とんでもないセンスがあってこそでしょう。
僕は間違いなく天才だと思います。


次は『すみだ北斎美術館』。

毎年恒例の夏旅はコロナの影響で断念して、代わりに都内「下町巡り」の旅へ。
東京スカーツリー』『浅草寺』のあとに向かったのがここ。
葛飾北斎といえば浮世絵ですよね。
大きな作品を見ると画力の凄さを感じます。
建物もオシャレでいかにも外人が好みそうな美術館、でもインバウンドが見込めない今は。。。


そして最後に『サントリー美術館』です。

夏旅の後半戦は「隈研吾巡り」でした。
中目黒『スターバックス リザーブ ロースタリー』から始まって『国立競技場』を廻り六本木『東京ミッドタウン』へ。
サントリーさんはお金持ちだね〜、素晴らしいコレクション羨ましいな〜(笑)
最近は撮影OKの展示物が多く、あとからもう一度思い出せるのがいい。
ビルの中も木造建築の部分がたくさんあって、隈研吾ファンにはたまらない場所になっています。


せっかくだからそのあとも。 青山『梅窓院』から『Sunny Hills』を通って『根津美術館』、そして『One表参道』で終了。

隈研吾作品を見て廻った一日、ある意味芸術作品巡りと言ってもいいのかと。


それにしてもこの暑い中よく出かけたもんだ。


・先週の金曜日、突然安倍首相が辞任しました。
新型コロナウイルスの対応の悪さをあげる人がいるけど、初めての感染症にどう対処すればいいかなんて誰にも解らない。
後手後手ではあったにせよ、僕は責めるべきではないと思う。
それよりも病気だから国会を開けなかったみたいなことの方が問題でしょ。
いろんな高級料理店で会食を続けてたんだから当たり前なんて言われちゃってるし。
また途中で丸投げかよ!ってさ。


会見で「政権の私物化なんてしていない」と言い張ったけど、集団的自衛権の安保法案の強行採決「森友加計」に公文書改ざんに隠蔽・黒川検事長の定年延長、 河合夫婦の公職選挙法違反。
まだまだ上げたらきりがない。国民から集めた税金を自分のお金のように使ってきたんだから私物化と言われても仕方ないよね。

新しい首相は菅さんになるのか。。
アメリカと違って僕らには決める権利がないから。
きちんと党員投票を行って、老害たちの権力誇示の場にならないようにしてほしいのにな。


・最後に『としまえん』閉園のニュース。

小学生の時はフリーパスポートを持っていて頻繁に行ってたな〜。
そして練馬区民の成人式はもちろんここで乗り放題。
そのあと35年以上行ってないけど、なんか寂しいね。

お疲れさまでした。

2020年7月4日土曜日

東京都知事選挙

さて明日は都知事選です。

このブログを読んでくださっている方々の大半は関係なく、高みの見物といったとこでしょうか。

僕は先週の土曜日に期日前投票してきました。
思っていたよりも人が少なかったことに拍子抜け。
一週間前だっただけなのか、それともまだまだ興味を持っていないのか。



前回は自民党都連と対立しながらも小池都知事の圧勝でした。

でもその時に掲げた公約の大半が実現されていません。
カタカナ言葉を多用して心地よく伝わるけど、分かりづらい面も多い。
メディアでしか観ることのない地方の方々には、仕事のできるカッコいい女性に見えると思うし。

僕の評価はソツがなく上手い女って感じかな〜。

先日発売された『女帝 小池百合子』にもたくさん書いてあるようですが、上昇志向がとても強くそのためならなんでもやるイメージが強い。
もしかしたら『希望の党』を立ち上げた時、「排除」という言葉さえ使わなければ日本初の女性総理大臣誕生まであったくらい。
雑誌での紹介や、著者のロングインタビューをYouTubeで見たくらいで、読んでないのに偉そうなことは言えないけど。

そういえば、週刊文春で林真理子さんが女帝を目一杯褒めてたのが印象的だった。
いろんな取り方があるし、それぞれ知ってること知らないことの差があるんだから異論があって当たり前。

今回の選挙は、何事もなかったかのように自民党に擦り寄った彼女の作戦勝ちでしょう。
これは民主主義で数の論理だから仕方ない。まぁ河井克行・安里問題のように金が流れた形跡もないからw
でもコロナウイルス感染者が急増してる中、あの時の東京アラートって何だったの?
選挙が近付いたら急に、基準を変えてまで発令しないし。

僕は山本太郎さんに入れました。

アンチも多く賛否両論も多々あるけど、自民党の金満政治に辟易しているので、国民の目線に近い人に当選してほしい。
立候補がもっと早ければ多くの野党から支持を得られたかもしれない。
でも各政党の思惑もあってそんなに簡単ではないだろう。
先程も書いたように、今回は現知事の圧勝が見えている中、来年の衆院選へ大きな足跡を残してくれたら嬉しいな。

明晩は堀夫婦と一緒に選挙速報を観よ〜っと♬



前回も少し書いたように、先月の半ばに部長と2人で弾丸出張に行ってきました。

初日は名古屋岐阜から広島へ。
そこから広島岡山和歌山大阪滋賀をぐるっと廻って岐阜に戻り最後は三重
5日間では一人だとキツいけど、運転を交代しながらならありだね。
急に2人で行ったから注文も凄かった!


そんな中、オープンしたばかりのお店に伺いました。
大阪の守口市と枚方市に店舗を持たれてる『じぱんぐ』さんの新店舗。
箕面のおしゃれな街並みにピッタリで超感動です。










久しぶりにこれだけ広い(50坪)路面店を見ました!

素敵だな〜☆ カッコいいな〜☆


稲葉さん、また伺いますね!