2022年4月16日土曜日

『楳図かずお 大美術展』にお花見♬

 まん延防止も解除され、やっと少し平常に戻った感があるけど、第7波に突入という認識もありまだまだそこまでは行ってないのが現状。

我が家も外食が減って、週2回がやっと。

家でのんびり食べるのに慣れてしまったのか。。。15年くらい前、仕事が忙しくて100%外食が2年ほど続いたことが懐かしいw


相変わらず夜のお店は大変そうだもんな。

千駄ヶ谷の大人気店『GOOD MORNING CAFE』土日のお昼は待ちができるほど大繁盛だけど、毎日の帰り道(19:00)には閑散としてる。

毎週行ってる『移民の歌』も一昨夜はテイクアウトのお客様以外0だったし。

本当にこれはいつまで続くんだろうね。

一番早く感染すると思われていた我々夫婦も全然感染していない(笑)

でも外食なんて一切していなく、完璧な対策を取っている人たちが簡単に感染してる。

いくら注意しててもダメってこと?


と言いながらも一応接客業なので来週3回目ワクチンを打ってきます。

モデルナ・モデルナ・モデルナ、一番危険なやつを!

ファイザー・ファイザー・モデルナもヤバいって言われてるな。

ということは3回目のモデルナに問題ありなのか。


翌日はお休みするのでよろしくお願いします♬


そういえば出張前に『楳図かずお 大美術展』へ行ってきました。






僕も奥様も小さい頃から大の漫画好き。2人とも夢が漫画家だった時期もあったし。

もちろん楳図かずおは読みまくりましたね。

恐怖」「おろち」「洗礼」「猫目小僧」題名からして怖い!

漂流教室」「まことちゃん」「わたしは真悟」etc. いろんなタイプの漫画があった。

改めて見てると凄い漫画家!と再確認。

昔、吉祥寺で見かけた時は、トレードマークの赤白ボーダーTシャツを着た陽気なおっさんだったけどw













たまにはこんな美術展もいいもんだね。



先週の土曜日は、いつもの4人で毎年恒例『青山霊園』お花見へ。

1週前の日曜日に行く予定が雨で断念してのリベンジは完全に失敗!さすがに散ってました。。。



青山通りは凄い人だったのに、霊園はまばら。みんなよく分かってらっしゃる。

咲いてるのは遅い桜が少しとだった。





来年は一週間早く来なきゃダメだね。


1時間ほどのんびり歩き回ったあとは表参道YONA YONA BEER WORKS』で昼飲み。



初めてのお店だけど大正解!よなよな6種類ワイン2時間飲み放題










料理も美味しいし再訪決定ですな。



まだ早いからと2次会で近くの『ラ・ボエム』へ。



またワインのボトルを3本飲んじゃってるし。

終了してもまだ明るかったw




帰りはマンション隣のミニストップでおつまみを購入してと。

僕は「麻雀」奥様はヤマピーライブ鑑賞

あっ、テーブルの上がメッチャ汚い(笑)





さて来週の月曜日は3年ぶりの人間ドックです。

こんな乱れた生活でどんな結果が出るか乞うご期待!













2022年2月10日木曜日

まん延防止とちょっとだけBeatles

 またまた「まん延防止等重点措置」が延長になりました。

飲食狙い撃ちなのか、逆に飲食しか救済しない法案なのか賛否両論。

といいながらも飲食店の方々の苦労は大変なものです。

昨夜は仲良くしてる『移民の歌』に行くと「今週に入って根本さんが初めての夜のお客さんですよ!」と言われてしまった。

もちろんお昼はそれなりだけど、テレワークが増えたのと、会社からの指令で外食を控えるよう言われてる人が多くてピーク時の半分以下が続いてるそう。

また伸びちゃったね〜」と言ったら「もう麻痺しちゃって、何が何だかよく分からなくなってますよ」って。

酒量がめっちゃ増えてるらしい。それだけはどこも一緒w


日曜日は久しぶりに鎌倉店のミーティング

今回は決算に合わせ契約更新の確認と、新しいスタッフの面接も兼ねて。

去年の4月が最後だったけど、その前は1年以上やってなかったから集まったのは2年間で2度目とは。

鎌倉駅の改札を出たら、駅前の人の少なさにビックリ!

でも小町通りはいつも通りの賑わい。若い子ばっかだったけどね。



お店近くの『コメダ珈琲』で順番に面談。



みんなそれぞれ溜まっているものがあるんだな〜。

4人の話しを聞くだけでいつの間にか2時間半も経ってしまった。それも結構端折りながら。。


お店に戻ったのが17時半だったので写真を撮る時間もなく、終了後にちょっとだけ撮影。





その後は打ち上げで鎌倉駅前の『仕立て屋』さんへ。

魚屋の経営なのでお刺身が美味しいのだ!




帰りは渋谷駅で降りてマンション前まで直通バス。

渋谷も若者たちで溢れかえっていたし。。



若年層は感染しやすいけど重症化しないという気持ちが強いのかな。

それとも無症状が多いから、いつどこで誰が感染するかわかんないじゃん!という気持ちなのか。

とにかく一刻も早く落ち着いてほしいものです。



暇だから、前々回の続きで音楽の話題を少し。


12月あたまの出張明けにディズニープラスで『ザ ビートルズ:Get Back』を観ました。

予告編の通り、いろんなことがあった中でやはり4人は仲が良かったんだという事実を再確認。

あまりに濃い期間を共有してきたことにより、お互い「ここまでは許されるだろう」という驕りや甘えから出た発言を映画『Let It Be』では切り取って映像化したんでしょうね。

圧巻だったのは「Get Back」という曲ができる過程。

ポールが暇な時に何気なく弾き鳴らしたギターからどんどん形になっていく。

どれくらいの時間を経たかは分らないけど、いつの間にか他の3人もハモったり演奏したり。

あまりに凄すぎた!

他にもまだ完成途中の「Let It Be」をピアノで弾くポールのドヤ顔ww

All Things Must Pass」を歌うジョージにタルそうな態度のポール。

ジョンはやはり平和主義者だったんだと納得する場面、いつも淡々としているリンゴの姿。etc.

とにかく見どころ満載の映画です。


まだ2回しか観てないので、あと5回は観ないとな(笑)


ある熱狂的なファンが、ディズニーに12時間のディレクターズカット盤のリリースを要望してるらしい。

そんなのが発売されたら絶対に買っちゃうじゃん!w


ということで先日書かなかったビートルズの好きなアルバムベスト5好きな曲ベスト10を。

アルバム

  1. Abbey Road

  2. Sgt.Pepper's Lonery Hearts Club Band 

  3. Revolver

  4. The Beatles (The White Album)

  5. A Hard Day's Night


アビーロードとサージェント・ペパーズ、「無人島に持っていきたいアルバム」なら絶対にこの2枚だなぁ。


  1. Here There And Everywhere

  2. All My Loving

  3. Strawberry Fields Forever

  4. Penny Lane 

  5. Ask Me Why

  6. Let It Be

  7. If I Fell

  8. For No One

  9. A Day In The Life

10. Yesterday


ダントツの1位は「Here There And Everywhere。ジョンもこの曲を聴いて「やられた〜!」って感じだったらしい。
2位の「All My Lovingはアルバムに短い空きがあると知ったポールが即興で作ったと言われてます。
最も有名な曲なのに意外と世間からの評価が低い「Yesterday、やはりこれは外せませんね。



さて雪も本格的に降り始めたことだし、今日は早めに帰ろ!













2022年1月13日木曜日

あけましておめでとうございます!



遅くなりましたが

あけましておめでとうございます!

本年も昨年同様よろしくお願いいたします。


 危ない危ない、またサボってるうちに二ヶ月が過ぎてしまうとこだったw


ここにきてコロナ感染者が急増しています。

昨日は2000人を超えました。

東京で一桁になった時には「日本ってやっぱ安全な国だったんだな」と思ったけど、今となっては何故あの時期に的確な手を打っていなかったのかが悔やまれます。

お取引先の声はみんな一緒で「この数日はお客様の足がピタッと止まった」と。

来週からの展示会もまた来社されるのを躊躇するんだろうな。。

なるようにしかならないことはこの2年弱で経験してるから、流れに任せていくに限りますね。


さて書くことも浮かばないので、写真を見ながら年末年始を振り返ってみましょうw


仕事納めの28日は恒例の「鳥久忘年会」でした。

鳥久』も最終日、いつも通り日本ロレックスの社員たちと合流して大騒ぎ。






翌日は 『good LIFE STORE』のプレセールのあと、コロナになってから行ってない『麗郷』へ。

当日のお昼に「じゅん散歩」で紹介された影響かと思うくらい、30年以上通っていて初めての行列でした。

30分ほどで店内に入り、感染対策で2/3くらいしか入れてないことを確認して納得。

まだまだ飲食は大変です。








31日は実家に帰り、母親と妹夫婦の5人で年越しでした。

北海道は大晦日に一番のご馳走を振います。

父親が施設に入ってから少しずつ料理も減って、亡くなったあとは母の気力も減退しますますこじんまりとした感じに。

あと何年集まれるか、母が元気でいてくれるのが何よりですから。




元旦と2日はのんびり過ごし、3日は『この狭いマンションに何人入れるのか?新年会』でした。

今年はいつものメンバーのうち2人が諸事情で欠席。その代わりパイセンの息子が久しぶりに参加して計11人で盛り上がりました。

いつも通り最後は覚えてないけど、皆んなが帰ったあとで片付けもせず3時までABEMA TV麻雀観てたな〜w

翌日は朝九時半から洗い物と掃除。それにしてもよく飲んだもんだ!







4日5日は3日の残り物で腹一杯。


仕事始めは6日。

毎年恒例『明治神宮』の参拝から始まりました。

5日からが多かったのと雪が降り始めたせいか、とても空いていてビックリ。

奥様も「初めて真ん中で拝めた!」と喜んでいました。


夜は会社の新年会で『移民の歌』へ。

オーナーの実家が静岡なので、カレー屋さんなのに山盛りの静岡おでんマグロを出してくれました。

おでんはもちろんちくわぶ入りでw




12月は10回の飲み会が入ったけど、ピークの22回から考えたらまだまだ戻ってませんね。


さて今年はどんな一年になるのか。

せめて一ヶ月に1度は更新するよう心がけます(笑)






2021年11月18日木曜日

軽く音楽のお話し♬

今回は音楽の話を。


中1から完全なビートルズ狂。。。


その音楽観を変えたのは、高校2年から同じクラスで後にCCBのギタリストとしてデビューする米川君でした。

3年生から3年間くらい一緒にいる時間がとても多く、バンドを組んでいた彼は文化祭でもちろんヒーロー、ソロでもアコギで「アル・ディ・メオラ」の曲を弾いて優勝したり。

彼が習っていたギターの先生が『Guiter Life』という雑誌に「教えることはもうない」と賛美を載せていたくらいに上手かった。

そのバンド仲間と一緒に行ったのが「TOTO」のコンサート。

ちょうど<Goodbye Erinore>が日本でヒットしていた頃、誘われて行ったけど良さが全然わからなかったw

だってビートルズしか聴かないといっても過言じゃないくらいの人間に理解できるわけがないよね。

そこから彼が好きだった「TOTO」はもちろん「ジャーニー」「スティックス」「エアプレイ」なんか死ぬほど聴いて少しずつほぐれてきた。

そう考えると、彼と出会わなかったら、今でもただのビートルズバカだったかもね(笑)


ポップスの黄金期といわれる1980年代がドンピシャで、いろんな音楽を聴いたもんだ。

FENから流れてくる新旧の洋楽、それに『ベストヒットUSA』や『MTV』なんかもよく観たし。


就職してからは結構コンサートにも行ったな〜。

分かりやすいように日本語も入れて書いてみると、観に行った順で

ビリー・ジョエル」「TOTO」「ボズ・スキャッグス」「インエクセス」「KISS」「10cc」「アラン・パーソンズ・プロジェクト」「エリック・クラプトン」「マイケル・ジャクソン」「ポール・マッカトニー」「デヴィッド・フォスター」「ジェイ・グレイドン」「チャカ・カーン」「セリーヌ・ディオン」「ピーター・セテラ」「イーグルス」「コールドプレイ」「ボビー・コールドウェル」「クリストファー・クロス」「マルーン5」「ボストン」「エド・シーラン

こんなところか。

ちなみに邦楽では「NEWS」「Kis-My-Ft2」に「山下智久」だけ。

ジャニーズ好きの奥様と一緒にねwww

あと絶対に行きたいのが「エレクトリック・ライト・オーケストラ」これが実現したら本当に嬉しい!


せっかくだから誰も興味はないだろうけど、僕のお気に入り曲とアルバムベスト10を載せちゃいます。

ビートルズ系は抜きでw

1. Through The FireChaka Khan(チャカ・カーン)

2. Hard To Say I'm Sorry / Chicago(シカゴ)

3. Don't Hang Up / 10cc(テンシーシー)

4. Shine A Little Love / Electric Light Orchestra(エレクトリック・ライト・オーケストラ)

5. Anywhere You Run To / David Roberts(デヴィッド・ロバーツ)

6. Sailing / Christopher Cross(クリストファー・クロス)

7. Livin' It UpBill LaBounty(ビル・ラバウンティ)

8. Waterloo SunsetThe Kinks(ザ・キンクス)

9. Grown-Up Christmas ListNatalie Cole(ナタリー・コール)

10. I Need To Be In Love / The Carpenters(カーペンターズ)


アルバム

1. WinelightGrover Washington Jr.(グローヴァー・ワシントン・ジュニア)

2. AirplayAirplay(エアプレイ)

3. The Original Soundtrack / 10cc(テンシーシー)

4. Christopher CrossChristopher Cross(クリストファー・クロス)

5. TOTO Ⅳ / TOTO(トト)

6. Discovery Electric Light Orchestra(エレクトリック・ライト・オーケストラ)

7. Bill LaBounty / Bill LaBounty(ビル・ラバウンティ)

8. Bella DonnaStevie Nicks(スティーヴィー・ニックス)

9. Paradise Theater / Styx(スティックス)

10. The Turn Of A Friendly CardThe Alan Parsons Project(アラン・パーソンズ・プロジェクト)

展示会の来社が少なすぎて時間つぶしに書いちゃった(涙)


さて来週からまた出張、頑張って注文取ってきます!








2021年10月29日金曜日

『LET IT BE』と『ザ ビートルズ:Get Back』

明後日は衆議院選挙

先週の土曜日は期日前投票へ行ってきました。


小選挙区は第一野党の『立憲民主党』、比例は『れいわ新撰組』に投票。

今回は9年間続いた一強政治への審判、そしてコロナ対策の是非です。


安倍政権後期の「森友学園問題」以降は信じられないほど酷かったな。

モリカケサクラ』で「息を吐くように嘘をつく」とまで言われた安倍晋三は、国会でついた嘘が118回になることが報告されている。

改竄を重ね、権力と数を武器に改悪法案を成立させ、憲法にまで手を掛けようとした。

自分の不正を隠すために検事長の定年延長を企てたり、経済成長が鈍化している中で2度も消費税を上げている。

そして挙げ句の果ては途中でまた政権を投げ出した。

何故この人は逮捕されなかったんだろうと不思議に思う。

政権交代で彼がやってきた色々な悪事を世の中に炙り出してほしいものです。



10/15に到着していた『LET IT BE』スペシャル・エディションを昨日やっと開けました。


BEATLES狂としては絶対に買わなくてはならないアイテムですね。

いろいろ入っている別テイクバージョンを聴くのがたまらないのだ。

とはいえ、会社のSHOWROOMに飾ってある『SGT.PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND』『ABBEY ROAD』と並べてみたら何か物足りない。

このシリーズは発売50周年記念エディションで4部作、そうなんです『THE BEATLES(通称WHITE ALBUM)』を買っていなかった。。。

今となっては後悔先に立たず、もう日本限定盤が手に入らないのがとても悔しい。

仕方ないからdisk union廻りして、それでも売ってなかったら輸入盤で我慢するか。



11月25日から3日間、ディズニープラスで『ザ ビートルズ:Get Back』が放映されます。

中学生の時にTVで観た『Let It Be』はあまりに衝撃でした。

ジョンといつも一緒にいるオノ・ヨーコ、それにイラついているのが如実に分かる他のメンバー。

ポールジョージのギターに注文をつけて険悪なムードになった場面を見て、いつの間にかポールが主体のグループになっていたことを再確認させられる。

そこにビリー・プレストンが入ると、そのムードが一変したり。

他にもまだまだたくさん。

BootlegのDVDを買い何度も鑑賞して、僕には重たい映画として残っていました。


それが『Get Back』の先行特別映像を観たらその思いが根底から覆されるのです。

いい曲を作ろうとみんな真剣に向き合い、それも楽しそうにレコーディンを重ねていく。

ルーフトップ・コンサート」を成功させるために協力しあってる場面を見ると笑みまで溢れてしまう。

そうか、『Let It Be』は切り取りの映画だったんだと。

今回は編集に編集を重ねて6時間を超える映像らしい。めっちゃ楽しみです♬


20代だった彼らが残した名曲の数々、やはり史上最高のグループであることは間違いありませんね!





2021年9月2日木曜日

毎年恒例の夏旅♬

毎年恒例の夏旅は、いつもの4人で近場『横浜ベイホテル東急』に泊まっての横浜巡り♬

本当は『BAR JACKS』でのんびり夜を楽しむ予定だったんだけど、神奈川県に緊急事態宣言が発令されて飲めなくなってしまった。

なので中華街で待ち合わせておつまみとお酒を買い出ししたあと、荷物を置きにチェックイン。


それからまた戻って『カフェ ラ・ボエム』で早めの晩飯を。


ここだけは確実にお酒が飲めるのだw

とは言っても、中華街で飲み放題とかやってるお店が何軒かあったな〜。


食事のあとは「交通船で行く 工場夜景探索ツアー」に参加。


これが意表をつく大正解!お酒がなくてもめっちゃ楽しかった。

終了後は部屋に戻ってまた爆飲み(笑)


朝食は、みなとみらいのホテルで人気No.1らしい『カフェ トスカ』のビュッフェ。

久しぶりに朝からたくさん食べちゃった。。


11時までゆっくり部屋で過ごしたあとは、『横浜ランドマークタワー』の展望台「スカイガーデン」へ。


ちょい曇りで富士山は見えなかったけど大満足。


そのあとは桜木町駅で観光スポット周遊バスあかいくつ」に乗りました。


知ってるところばかりを巡る1時間、こんなのがあるなんて全然知らなかったな。


終わったら横にあるロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」に乗って運河パーク駅まで。




やった〜1号車w


旅はここで終了!


反省会は溝の口の『魚〜ずまん』で。


今回もジュンちゃん企画の超楽しい旅、よく食べてよく飲みました(笑)


来年コロナが落ち着いてたらまた旅行に行きたいな〜♬



そういえばパラリンピックも今週で終了ですね。

土曜日は髪を切りに行った帰り、東京体育館で出くわしたのは学校連携観戦の入場受付場面でした。マジ!本当にやってるんだ!


残暑というより猛暑の続きという気候の中、完全なの状況にビックリ。

案の定、千葉で引率した教員が感染して、参加した生徒や教員が面談した生徒100人以上がPCR検査を受ける羽目に。

一番楽しみにしていた遠足修学旅行まで中止になっているのに、「共生社会の実現」「教育上とても大切」とか言い張って実行された。

千葉県知事は偉そうに能書き垂れてたけど、結局は中止になったじゃん。

緊急事態宣言を発出してるのにオリンピックをやって、なぜ外出自粛を求められなきゃいけないの?」という気持ちの緩みから感染爆発に繋がったという(菅は認めてないけど)経緯があっても強行されたパラリンピック。

疾患を持つ競技者が多い中で、やるならせめて完全無観客を貫けば良かっただろう。

開催前は反対が8割に上っていたのに、いざ開催してしまえば楽しかった票が5割を超えたことに味を占めたのか。

それでもコロナ禍に開催したことへの批判は7割以上、やはり納得なんてしていない人の方が多かった。。


最近読んだ選挙についてのコラムになかなか分かりやすいものがあったのでご紹介しますね。

全部は書けないので端折りながら。

多くの人は意識していないかもしれないが、今、私たちは所得の44.3%を税金や社会保障費として納めている。その使い方を決め、法律を作るのが政治家だ。

何となく税金が高いとは感じていたけどここまでとは...。僕を含めてそんな人が大半ですよね。

幸運なことに、私たちは選挙で政治家を選べる。誰かが与えてくれる感動ではなく、自分たちで未来を切り開く感動を味わえる。

なるほど、誰でも参加できる権利を行使することでも感動に繋がるんだ。

自分の一票では何も変わらないので、選挙には行かない」という人が必ず現れることに対しては、

票を捨てる自由もあるが、その代わり選挙結果の影響は誰もが受ける。政治に無関心でいられても、無関係でいることはできないから。自ら票を捨てた人は、誰かの決定に従うことを選択することになる。

応援してない候補が当選すると嫌だけど、自分も投票した結果だからと諦めもつくもんな。

それでもムカつくのは、落選したと思ってた候補が比例代表で当選してしまうこと。

みんながあんたに投票しなかったから落ちたんでしょ、あんたなんか誰も選んでないって。

河野洋平も自分が関わったもので最悪の法案だったと言ってるくらい。

ありゃ、脱線しちゃったw

衆議院議員総選挙に係る経費は約600億円、これは全て税金からなのに最近は約半数が参加していない。参加費は取られているのに参加しないということ、つまりは不戦敗だ。」

これだけのお金が必要なのか?という議論はさておき、参加費だけを払い続けるなんて寂しいよな。

悪いことは言わない、生きているうちに投票した方がいい。自分の判断を信じて投票すれば、政治はあなたのために少しだけ機能するようになる。一人一人の1票は微力でも、無力ではないのだ。

微力でも無力ではない!という言葉が心に響くね。

題名は『15分間の民主主義』で「自宅から投票所まで歩いて約10分。投票用紙に名前を書いて投票箱に入れるまでに約5分。」わずか15分で民主主義に参加しよう!ということ。


コロナの収束に向けて全力を尽くす」と言っておきながら、臨時国会も開かず(憲法違反)急に党内の権力闘争一色になる菅の自民党。

疲弊してる国民より自分たちのことしか考えてない薄ぺらさが完全に浮き彫りになりましたね。

菅に続投してほしいな!そうすれば衆議院選挙はボロ負けするだろうから。

皆さん、政権交代してもらって「森友・加計学園」「近畿財務局」「桜を見る会」「名古屋出入国在留管理局」等々の黒塗りばかりの証拠資料を開示してほしくないですか?

選挙には絶対に参加しましょう!


それでは最後のお口直しにパラリンピックの予行と開会式のブルーインパルスをどうぞ☆







2021年8月6日金曜日

もう少しでオリンピックも終了

 明日でオリンピックも終了。

あれだけ開催に反対していた人たちも、いざ始まってみればやっぱ盛り上がる。

僕もその中の一人wwwテレビを観ながら大声で手を叩いてるし。

そりゃ仕方ないよな。だって一生懸命に競技をしているアスリートたちには何の罪もないんだから。日本人がメダルを取って嬉しくないはずないじゃんね。


でも大会が開催されている東京の人たちの気持ちは、他の地方の方たちとはちょっと違う気がする。

だってこれだけ感染が大爆発してる地域に住んでるんだから怖くもなるでしょ。

少なくなったと言っても何万人もの外国人が来日してるんだから。

政府が公表してる数字なんて全然信憑性がないので、本当はもっと多くが来日してるかもしれない。


僕が住んでるマンションと会社のちょうど真ん中に国立競技場があります。

今まで通勤時間が徒歩15分だったのに、外苑西通りが遮断されてから千駄ヶ谷駅に迂回して25分になってしまった。

マンションの前から会社のすぐ近くまでバスが出てるんだけど、デブは歩かなきゃという強迫観念から大雨以外は徒歩。

朝30℃の中を毎日歩いても全然痩せないのは何故?

確実に飲み過ぎだな(笑)

話しがずれちゃったけど、その往復で何人もの外人にすれ違う。

もちマスクをしてる人ばかりではない。

自国でワクチンを打ってるきたから大丈夫という気持ちなんだろうね。

でも今はマナーとして付けなきゃダメでしょ。


それにしても政府のドタバタ感はとんでもないよな。

緊急事態宣言出しまくり、今年になって普通に生活できてるのは1カ月も無いんじゃないか。

少し感染が落ち着くとすぐにGo Toやりたがるし、やらなきゃ経済が活性化しない!なんて言ってる間にまた感染者増大の繰り返し。

本当に馬鹿なのか。

安倍が退陣したことで少しは良くなるかと思ったら全然ダメ。むしろ菅になってもっとおかしくなってるのでは。

目は死んでるし、すぐにキレるし、滑舌悪いし、同じ話しかしないし、読んでるだけだし、話が噛み合わないし、具体的な数字は出さないし、エビデンスもないし、責任は取らないし。。。。。言い出したら尽きないからやめとこw

昨日も広島の『平和記念式典』で大事なとこ読み飛ばしてた。

どうせ官僚が作った文章を読んでるだけ、自分の言葉じゃないから軽く考えてたんじゃないの。

パンデミックの中でここだけは間違えちゃいけないとこだろ。

あ〜ぁ、こんな奴が日本の代表だと思うと恥ずかしくなるね。


医療逼迫が心配されるし、コロナに感染しても入院できる人のほうが少ないらしい。

日本が誇る国民皆保険制度は崩壊してしまったのか。。。


10月の衆議院選挙は現政権が考えてるほど楽ではないだろうな。

もともと50%の投票の中で選ばれてるんだから、投票率が上がれば上がるほどコロナの無策に辟易してる無党派層が野党に入れて自民党が苦しくなる。

皆さん、絶対に選挙に行きましょうね!



そういえば一昨日は僕の誕生日でした。

毎年どこかでお祝いしてもらうんだけど、今年だけは仕方ない。

お酒を飲まない外食ほどつまらないものはないし。

なのでマンションの斜め前にある『お好み焼き 莢』のテイクアウト。


いつの間にか奥様からのプレゼントも無くなって(笑)


来年も変わらずこんなだったら怖いな。。。