2021年5月9日日曜日

『ドラゴン桜』と東京オリンピック

久しぶりにドラマを見始めました。『教場』以来かな、その前は『下町ロケット』だったから年に2〜3本しか観ていない。

という中で『ドラゴン桜』w

うちの奥様が大の山ピーファンなので、何の予定も無いGWに録画してあった前作を見直すことに。

これがまた面白い!そして16年前の長澤まさみガッキーがメッチャ可愛いし!w

さすが漫画が原作だけあってバカバカしいところも多々あるけど、阿部寛のセリフと眼力で全てが帳消しに(笑)


せっかくだから自分の高校生時代を振り返ってみました。

高校受験は私立と都立、私立は母親に車で会場へ送ってもらったら40分遅刻で完全アウト!教訓で都立の会場に1時間前には無事送り届けてくれましたとさ(爆)

一番希望だった学校に入れたからいいか。

先月届いた記念誌。


それにしても高校3年間、本当に勉強しなかったな〜。。

入学後すぐの進路相談で担任に「この学校は大学と同じでとても自由。でも一生懸命にやる奴と全くやらない奴の二通りに分かれるから気を付けなさい。」との忠告通り、後者の道を選んでしまった。

教科書は家に持って帰ることもなく全部ロッカー、体育の授業の日は下駄箱にある知らない人のスニーカー履いたり(恥)

今でも時々卒業できない夢を見るし。。


あの時、桜木健二に出会ってたら人生変わってたか。

東大に入学できたかな、でも根性が無いから絶対にダメだっただろうなww

今夜は3話目、楽しみ楽しみ♬



 

日に日に増える感染者数、そして死者数。

前回も書きましたが、こんな状況で本当にオリンピックを開催できるのでしょうか?

開会式まで3カ月を切りました。

普通ここまで来たらオリンピック一色になるはずが、国民の7割が予定通りの開催に反対してるならではの反応。全然熱気を感じられない。

日本だけではなく全世界で国民が盛り上がってる国なんて無いでしょう。

4年間(5年間?)ここを目標に精一杯頑張ってきた参加アスリートの皆さんには酷だと思うけど、一昨日コロナで亡くなった人数が1日150人という中で気持ち良く本来の力を発揮できるのだろうか。


先月末、都内にある専属工場の息子さんが納品に来ました。

オデコにできた大きな切り傷、そして顔が赤黒い

彼が急に発した言葉は「昨夜、脳梗塞になっちゃった!

夜中急に右手が震えだし、ヤバい!と思ったら転んで頭を打ち傷ができたらしい。

慌てて救急車を呼び病院に受け入れ要請をお願いしたけど4時間半断られ続けた。

ようやく最初に連絡した病院に再度確認すると「診るけど入院は無理」との対応。

もちろんコロナ禍で病床に空きがないのと、ウイルスの陰性が確認できていないので受け入れ拒否。

結局血液をサラサラにする薬を投与されただけで自宅療養という流れ。

検査はGW明けの6日以降と言われ、結局は13日に延びているとのこと。

脳梗塞ですよ!死に直結する大病であっても入院、そして検査さえできない状況になっているのです。

医療逼迫が叫ばれていますが、身近でこんなことが起こると、コロナに感染したくないのは当たり前で怪我や病気になったらどうしよう!と不安になりますよね。

うちの母も84歳で基礎疾患を持っているから尚更心配に。。。


大阪の状況は本当に凄いらしい。

お取引先も言ってました、自宅療養中とは耳障りのいい言葉だけでただ入院ができないだけだと。

一般の病院でもコロナ患者を受け入れるようにすればという声もありますね。

でも医療従事者の方々は他の疾病に対応してるのでなかなかそう簡単にはいかない。

2年前に亡くなった父は週3回の透析を受けてたけど、そういう人達はどうするのか。

先ほどの知り合いのように、緊急の重症患者さんでさえ治療を受けられてないんだから。

そんな中で国から「オリンピックに向けて看護士を500人確保したい」と報道されました。

ただでさえ逼迫してる状況下で、オリンピックのために人員を割けると思っているのだろうか。議員たちの間から「休んでる看護士もたくさんいる」という心無い言葉も。

先日、国際福祉医療大学の松本教授が「うちの病院にも依頼が来ましたが、ボランティアに限りなく近い要請に仕方なくお断りしました。」とおっしゃっていました。

組織委員会のメンバーたちの多額の手当てと、それに携わる一般人がボランティアで参加する図式と同じですよね。

とにかく議員たちは世間ずれしてるんだよな!


それでもまだオリンピックですか?

IOCバッハ会長はやる気満々。

せっかくだから、早目に来日して大阪の中心地をマスク無しで回遊してほしい!と思ってたら延期されちゃったw

3回目の緊急事態宣言、国会議員が自分たちの身銭も切らずに国民への給付金も0円。

世界一と言われる国会議員の給与年間約4000万円)、3万人を超える地方議員たち。

こんな時にやることは先ず自分たちの給与削減なんじゃないの。

飲食店ばかり助けようとすることに、各業界から批判の声が上がっても一切聞かないし。

疲弊してる中小企業や個人事業主たちも時間とお金をかけて確定申告をしてるのだから、その実態に合わせて給付金を出すのが当たり前なのでは?

記者からの質問にも論点のすり替えで答えようとしない菅首相、バカだから答えられないだけか。


僕は小池都知事緊急事態宣言終了を待って「東京オリンピックは中止すべきです!」と言い出すと思ってます。

だって7月に都議会選挙があるから主導権を握りたい。

国会議員たちが秋の衆議院選挙に向けてオリンピックありきで動いてるのと一緒。

全てがお金。。。


あ〜ぁ、この金権政治に終止符が打たれるのは何時なんだろう。

今年の秋に政権交代ができるのか。政治は数の論理だから難しいんだよな。


でも皆さん選挙だけには行きましょうね!




2021年3月5日金曜日

第24期が終了


前期は味わったことのない閉塞感の一年でした。

15年程前、別事業部を立ち上げてすぐに「マジ潰れるか?」って思ったこともあったけど、お金さえ借りれば何とかなる状況で凌ぎ切った。

でも今回はとにかく先が見え無さすぎますね。

ここにきてやっとワクチン投与が始まり、少しずつ明るさが戻る感があっても、これだけ疲弊した世の中が元通りになるには数年かかるのだろう。。

人々の生活習慣や行動の変化がどんな影響を与えるのか。


今年の春物は意識して少し展開を遅らせました。

お店は、去年の春物実売期がコロナ感染の本格化で完全に飛んでしまったから、旧品の在庫を抱え込んだ分仕入れを控える。

それに最近の異常気象で寒さが続く2月に春物は絶対に売れないだろうと。

例年1月に開催するin leafの夏物展も3月に変更。

東京都の緊急事態宣言解除は予定通りにはならないという予感は的中し、今回の展示会を1週ずらしたらまた2週間も延長してるし。。

結果でしか正解は分かりませんが。


イベントが無くなり着て行くところがないから頑張った服が売れなくなっています。

コロナ禍で出歩くことが少なくなり、クローゼット整理をしたらいろんな服を持ってることに気付く。そうすると同じような物を買わなくなる。

今までの固定観念に縛られない洋服作りが求められますね。



さてこのコロナ禍はいつまで続くのか。

解除のあとすぐにGo Toなんて再開したら、また元の木阿弥で感染者数急増のパターンが見えている。

そうなると国民の8割近くが7月開催に反対してるオリンピックは即刻中止に追い込まれるだろう。

目標にして頑張ってるアスリートの方々には申し訳ないけど、無観客で海外の有力選手の全員参加が見込めない中で無理やり開催するのは無謀だと思うのはおかしいでしょうか。

いくらワクチンの開発が早かったとはいえ、変異株が次々に確認されている状況。

なら治療最優先で、逼迫している病院や医療従事者にお金を注ぎ込んだ方がいいのでは?


基準値を下回ったら緊急事態宣言を解除すると発表していたけど、検査数を減らしてるんだから感染者数が減っているように見えるのは当たり前。

先日、東京で300人超えの感染者数だった日の検査数は1500人だったらしい。

以前のように毎日公表していた厚生労働省の数字も遅れ気味になっています。

これも全てオリンピックありきの弊害に見えてしまう。

経済を回すことには大賛成、でもこれだけ汚職贈収賄が報道されていると全てがお金が絡んでると疑われても仕方ないでしょう。

一昔前なら内閣総辞職だっただろうに。


秋に控える衆院選小選挙区制低投票率自民党の天下だった世の中を変えたいものです。

野党も本当にチャンスなんだからマジ頑張ってほしい。

皆さん、国民の権利ですよ。選挙には絶対に行きましょうね!



今週から新しい期に突入です。


25年前、自宅で開業して翌年原宿に小さな事務所を構えました。

狭かったけど、前の会社の後輩パターンナーを雇い3人ならギリのスペース。

場所は『ロン・ハーマン』の真ん前、その時は『スターバックス』『KIHACHI CHINA』が入っていて、撮影も多くいろんな芸能人に遭遇したな〜。

営業を一人入れるのを機に今のビルに引っ越しました。

家賃は高いけどNTT都市開発のビルだけあって管理がとても行き届いてる。

お気に入りの事務所です。


直営店や別会社・別事業部を立ち上げたりして来たけど、僕には今くらいの規模が合ってるんだと思う。


そういえばここに引っ越して来た頃の写真が残ってました!

18年前、まだちょっと若いな(笑)



借金が終わるまで、あと6年は頑張らなきゃww

















2021年1月15日金曜日

鋼鉄のメンタル



緊急事態宣言が発令されてから一週間が経ちました。

東京都の感染者数が爆発的に増え、恐怖を飛び越えてマンネリに陥っている様相。 

今日は検査数が17000件に増えるみたい。3000人は超えるんじゃないの。。。


昨日は久しぶりに鎌倉店に行ってきました。

駅を降りたらいつもの鎌倉とは違う雰囲気、やっぱ極端に人が少ないのが原因だろうな。


これからどうなって行くのやら。


それにしても菅総理、とてつもなくメンタルが強い人と思ってるのは僕だけ?

毎日のようにいろんなメディアで叩かれてる。

自分の言葉で話さず全て棒読み、何でも「お答えは差し控える」で済ます、質問は事前通告以外は受け付けない、たまに答えると間違える、ゴニョゴニョと自信のなさそうな喋り、etc...

そりゃ支持率も急低下するよ。

だって全ての政策が後手後手で、史上最悪だった安倍氏の方がまだマシなんて声も聞くくらいなんだから。

それでも平気な顔してる鋼鉄のメンタルww


野党も今がチャンスなのにな〜。

でも政府お抱えメディアが野党の一生懸命やってるところを流さないんだからしょうがないか。。


秋の衆議院選挙までに野党共闘を進めて2大政党制に向かって欲しい。


ウーマンラッシュアワーの村本じゃないんだからこのへんにしとくかw



以前はよく載せたんだけど久しぶりに音楽の話でも。


ここ数年で2枚、凄いと思うアルバムに出会いました。

昔のアーチストなのに何故聴いた事なかったんだろうな。


まず1枚目はBill Labountyの『Bill Labounty』。

1982年の作品だから30年近く前になるんだ。

AOR系の本を読むと必ず出てくる名前。


1曲目の「Livin' It Up」にやられちゃったw

https://youtu.be/J_A5HSJnVVU

その前にも「This Night Won't Last Forever」大ヒットしてる。

それから彼のCDを全て大人買い、このアルバムまでの4枚は本当に素晴らしい!



2枚目はAverage White BandShine』。

これはもう少し古く1980年作。


有名曲は「Let's Go Round Again」か「Whatcha' Gonna Do For Me」。

https://youtu.be/sbfxVHtEC-s

基本ダンスミュージックだけど、このアルバムはDavid Fosterがプロデュースした事でAORっぽい洗練された音楽になっているのが特徴。

奥様に聴いたことがあるか尋ねたら「昔ディスコでガンガンかかってた!」ってw

誰もが知ってるこのインスト曲も載せとこ。

https://youtu.be/FnH_zwVmiuE


もし良かったら聴いてみてくださいませ。


まだまだいろんな音楽との出会いがあるんだろうな。

日々勉強(笑)




2021年1月7日木曜日

あけましておめでとうございます

 


あけましておめでとうございます。

本年も旧年同様よろしくお願いいたします。


仕事始めの日は、社員全員原宿駅で集合したあと『明治神宮』で初詣です。

創業して原宿に事務所を構えてから22回目の恒例行事。

やっぱ一年の始まりはここ、気持ちがピリッとするな〜。






それにしても参拝客が少ないことにビックリ!

並ぶこともなくど真ん中でお参りできるなんて初めての経験でした。


そうだよな、今日は東京都の感染者数2400人を越えてるし。。。


そして明日から1都3県で緊急事態宣言が発令されます。

全国の新規感染者分布を見ると過去最多を更新している県が多く、首都圏以外でも宣言が発出されるのは必至でしょう。


ここまで急激に感染者が増えると医療機関の崩壊が心配でたまりません。

コロナなんてただの風邪だ」とか「インフルエンザよりも死亡者数が少ないんだから気にしなくていい」なんて言う人もいます。

でもそれはワクチンがあってこそ、今は重症者死亡者が激増してる中でその発言はちょっと違うなと。

感染者一人に対してどれだけ多くの医療従事者が付かなければならないと思っているのか。

その方々の生の声を聞いて「ただの風邪」と言えるのか。

コロナの後遺症に悩まされている多くの患者さんがいるのを知らないのか。

いろんな考え方があるので全面否定はしませんが、僕は基礎疾患を持つ母が感染してしまうことが怖くて仕方ない。

彼らも自分や身内が感染した時にやっと考え方が変わるんでしょうね。



弊社も来週だった展示会を一週間ずらして再来週にしましたが、この勢いだとまた去年の3月のようになる気がしています。

出張のアポ取りも苦労しそうだな〜。

鎌倉店も「Go To トラベル」の休止で新年は12日からの営業としましたが、来週の様子を見て休業も考えています。


どうなっていくのでしょう。。。


まずは感染しないことが一番ですね!


ということで、皆さんも十分ご注意くださいませ。



2020年12月30日水曜日

今年も大変お世話になりありがとうございました!



慌ただしく過ぎた一年。
最近はあっという間に一日が終わってしまいます。
 そしてもう12月30日。。。 

冬物最終展示会は想像以上に来社されるお客様が少なく、11月としては過去最低の件数となりました。 
それでも出張のアポ取りで断られるところはなく、普通に行ってトータルすると10%弱のダウンで終了。
 生産量を少し控えてることを思えば、まぁまぁ健闘してると言えるのではないでしょうか。 

助成金給付金を考えると、年間2割ダウンで乗り切りたいところ。 
4月5月の落とし方が半端なかったから、そこまで行けたら凄いな〜。
 単純な数字目標ができると頑張れるので、あと2カ月を目一杯やり抜くだけ! 

昨日は城南信用金庫の担当が挨拶で来社されました。 
話を聞くと、現状渋谷区のアパレルは大半が約4割売上げを落としているらしい。
 それは倒産の第2位がアパレル関係というところからも理解できます。
 飲食が1位なのもわかるけど、2位で苦しんでいるこの業界に何の救いもないのは何故? 

桜を見る会」が蒸し返され、自民党金まみれ政治が浮き彫りになっている。
 IR事業汚職アキタフーズ、全てに利権が絡んでいて、今回のGoToトラベルも二階絡みの政策だし。 
医療従事者への補助も、相変わらず手続きの煩雑さもあって言われてるほど進んでいない。
 町工場の製造業だって火の車で経営してるところが多いはず。
 オリンピックの医療関係者を無償で募るなんて、自分たちが身を削ることをこれっぽっちも考えていない。 
こんな時はチマチマ変なことばっかやってないで、全国民に半年間の消費税免除くらいやったほうが効果覿面だと思いますが。 

よく「野党は桜ばっか追求しておかしい!」とか言われてるけど、国会中継を観たら分かるはず、切り取りで報道されてるだけ。
 余計なことを数の論理で閣議決定してる方がおかしいんじゃないの。 

読んでくれる人が減るのでここらここらへんにしてとww 


コロナ禍で一番変わったことは今年の年末行事でしょうか。 
ピークは12月に22回の飲み会があったのに、今年は今日まで忘年会を含め7回しかありません。
 週一は近くの『移民の歌』へ行くから、外食したのは10回くらいか。 
それでも周りからしたら多いようで、感染したら「ほら見たことか!」と言われるに違いない(笑) 

せっかくだから写真を見ながら振り返ってみましょうか。 

母の誕生会で行きつけの『和田上』へ。 







 友人の誕生会で『鳥久』彼女たちは一年ぶりにここへ来たと言ってました。 





 工場さんに接待されて月島『近藤』へ。二次会は錦糸町『Ryuduki』でカラオケ。





 友人と4人で中華街の有名店『南粤美食』で爆食いのあと『横浜ベイホテル東急』の『BAR JACK'S』で爆飲み。 









毎年恒例『鳥久忘年会』、このお店に行くと飲み過ぎて軽く死ぬんだよな(笑) 









工場さんを逆接待で『SAYA』でお好み焼き。 




今年最後の忘年会は『恵比寿ビヤホール』。






こんな年末を過ごし明日は実家で年越しです。

一年間大変お世話になりありがとうございました。

年始は本社6日から、鎌倉店12日からの始業になります。
とんでもない寒気が入る予想なのでくれぐれもご自愛くださいませ。

来年もよろしくお願いいたします。

2020年11月13日金曜日

最近はこんな感じで

 今回は2週間で更新できましたw


火曜日から展示会が始まっています。

ご来社予定の件数は去年の1/3ほど、ここ最近のコロナ感染者急増で東京へ向かうのに二の足を踏むんでしょうね。

う〜ん、出張の日数が増える〜。。


お客様との話題のトップはもちコロナ!

おっしゃることは皆一緒で、こんな時は自由に休みを取れる路面店がいいと。

大きなモールショッピンセンターに入っていると、束縛される時間が今の状況に合っていなくとんでもない長さで営業しなきゃならない。

僕が知る中で一番は、朝9時半から夜10時で年中無休。。。

19時過ぎたらお客様は1人も来ないっていつもおっしゃってます。

うちの鎌倉店は10時〜17時、それで十分でしょ。


第3波がやってきたとマスコミが盛んに報道していますね。

もちろん僕のそばに感染者はいませんが、知り合いの会社で出たなんて聞くとつい人ごとでは無いと身構えてしまう。

と言いながらも週に2〜3度は外食してるのですが(笑)

さすがに安全性を考えるとどうしても行きつけのお店が多くなるよな。

やっぱ安心できるところじゃないとね。

そんな中、先週末初めて行ったお店で超久しぶりにゴキブリに遭遇!ここは絶対に危険w

3密なんて全然考えてないし、Go To Eat用にメニューを替えてある(値段が上がってる!)という酷さ。


コロナ禍でみんな大変な中、基本をしっかりしないと生き残れない気がするけど。


このお店に寄る前に『新宿御苑』へ行ってきました。

引っ越したマンションの目の前にあるのですが、入り口が少し離れていて徒歩5分くらい。

小学校の遠足で行った気がしてたんだけど完全に記憶違いだったな〜。

広い広い、とにかく広い。

もしかして明治神宮より広いんじゃないかと調べたら、意外に狭かったw

それでも立派なパワースポット、展示会前に英気を養えました。

15時過ぎに行ったら冬時間で16時半閉館、今度はゆっくりと。





そういえば、先日定時(18時半)に退社してマンションに向かっていると、両方の車線に赤色灯を回したパトカーが何台も。

何かあったのか?」と思い通り過ぎようとしたら、黒いランクルの前にバイク、その前にポルシェが停まってる。

ランクルの停め方があまりに雑で、運転席には若い男の子が乗ってた。

一番前のポルシェの運転手と話してた警官が「関係者が来ないと分かんね〜な!」って叫んでるし。

状況はつかめないけど、いい車に乗ってる奴が捕まってると何故こんなに嬉しいんだろう!

ニヤニヤしながら帰宅ww

そして夜のニュースを観ると伊藤健太郎でした。

凄いところに遭遇したもんだ。

おいおい、事故った時は絶対に逃げちゃダメだよ!


さて今夜は仲良くしてる堀夫婦と合同結婚記念日祝いです。

うちは11月1日、彼らは9日なので去年も一緒に熱海へ一泊旅行に行ってきました。

今回はハルの要望で中華料理に決定。

せっかくだからちょっと高級なところでと西麻布『重慶飯店 麻布賓館』でディナー。


詳しいことは次回の更新でお知らせしますね。

お楽しみに〜♬

2020年10月30日金曜日

展示会に樹木葬、そして菅政権

毎回書いてますが、日時が経つのがとにかく早いw
 前回からまたちょうど2カ月が過ぎようとしています(恥)


 9月の2、3週目は冬物展示会でした。 
ご来社くださったお客様は都内近郊の方がメイン、地方の方は皆無に等しい。
 前週に来社確認の連絡をすると「東京には怖くて行けない!」という声が一番多く「東京から帰ったら2週間お店を閉めなくちゃいけないもん」なんて方もいらっしゃって。。。 

そして出張のアポを取ると、まだ「パターン帳で発注するから来ないで!」というお客様も多く「東京ナンバーを見るとお客様が引くから」なんて差別に近い言葉まで。

ホテルは『Go To トラベル』も東京が除外されていたので恩恵はなかったけど、去年までの価格と比べたら格段に安い料金で泊まれてありがたかった。
ということはホテル側の収益は低くなってるってこと。 

長期出張の晩飯は、地方の状況を肌で感じようと全て外食に。 
東京はお店の数が多過ぎて大変だけど、地方は逆に人の数が少ないから苦しいんだろうな。 
以前は大繁盛だった飲み屋さんでさえ「お客さんが全然来てくれない」と嘆いてたし。

 4・5月の閉塞感からは解放された感じはしますが、完全に戻るにはまだまだ時間がかかりそうですね。
 さて再来週からの展示会にどれだけのお客様が来てくださるか、乞うご期待! 



出張から帰った土曜日は、2年前に亡くなった父の樹木葬の申し込みに行ってきました。
本来なら札幌にある根本家のお墓に入れるのが筋なのですが、遠過ぎて頻繁にお墓参りをすることができない。
 なので比較的近くにある所沢の霊園にお願いすることに。
 空いていれば車で40分程の距離、これなら年に何度かは行けるもんな。 

少子化で同じような悩みを抱えている方が、墓じまいをして樹木葬にという選択も多くなっているようです。 
せっかくだからと母も父の隣の場所を申し込みました。
 各霊園でいろんな料金体系が中、うちは永代料のみというプラン。
 それ以上お金が発生しないというところに安心感があります。

 僕らが死ぬ時代はこんなのがスタンダードになるんでしょう。 



さて安倍首相が辞任して2カ月半、新しく菅内閣になってどう思いますか? 

安倍のダメさ加減が凄かった分、交代した当初は支持率も高かったけど、澱んだ目で何でも理由なく強気で押し通す姿に辟易している方も多いのでは。

 前例踏襲と言うだけあって「自分の言葉で話さない」「漢字が読めない」「説明責任を負わない」「お友達のみに優しい」「短気ですぐキレる」って逆にブレてないww
口癖は「お答えは差し控えさせていただく」で、プラス「答えられることと答えられないことがある」まで行ったら全てがそれで終わっちゃうじゃん!

 自分では天下を取った気になって意気込んでる割に、ここに来てダメ出ししてる人が増えている。
 今週号の週刊新潮では『第二の森友事件』が書かれているようだし。 

皆さん、いろんな政策の原資は税金だということをくれぐれも忘れずに! 

化けの皮が剝がれるのも早かったな〜。